ニュースリリースNEWS RELEASE

2025年8月8日
アニメ・エンタメの専門校 代々木アニメーション学院がまだ見つかっていない“やりたい”を、一緒に探す学部を新設!「アニメ・クリエイター総合学部」 「エンターテイメント総合学部」

株式会社代々木アニメーション学院(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:橋本 大輝)は、入学時点での興味・関心や適性をもとに、最適な学びの場を選択できるように、2026年4月に「アニメ・クリエイター総合学部」と「エンターテイメント総合学部」を新設します。

■背景

アニメ・エンタメ業界における人材不足は、長年にわたり深刻な課題です。そして、業界には多様な職種が存在しており、アニメーターや声優といった職業だけでなく、制作進行、背景美術、音響制作、宣伝、照明など、専門性の高い業務が多数あります。これらの職種の多くは中高生にはあまり知られておらず、将来の選択肢として意識されにくいのが現状です。
一方で、アニメ・エンタメ業界に関心を持ちながらも、具体的な職種や将来像を明確に描ききれていない人は少なくありません。自身がどのような職種に適性があるかを明確にできていない“潜在的な関心層”への働きかけは、将来の業界を担う人材育成において大きな鍵となると考えます。
このような課題を踏まえ、代々木アニメーション学院では、1年を通して業界を理解し、やりたいことを明確にすることに特化した学部「アニメ・クリエイター総合学部」「エンターテイメント総合学部」を新設します。

■やってみてから決められる「総合学部」という選択肢


「アニメ・クリエイター総合学部」「エンターテイメント総合学部」では、さまざまなジャンルの基礎カリキュラムを1年目に体験しながら、自分のめざしたい道を見定めることができます。学びを深めたあと適性診断で自分に向いている職業を明確にし、2年目から専科を選択するため、やりたいこととめざす職種のミスマッチを防ぐこともできます。
たとえば、アニメ・イラスト・マンガなど描くことに関心のある人には「アニメ・クリエイター総合学部」を、ライブやエンターテインメントに興味がある人には「エンターテイメント総合学部」といったように、一人ひとりの志向に合った専門性を段階的に深めていくことが可能です。

総合学部について:https://www.yoani.co.jp/lp/comprehensive/

1週間の基礎カリキュラム例

適性診断イメージ

声優・エンターテイナー学部長 声優 松本 梨香 コメント

エンターテイメントの仕事には、何よりも「心をこめる」ことが大切です。これは表舞台に立つ演者でも、それを支えるスタッフでも同じこと。自分の仕事がどういう意味を持っているのか、なぜそれをやるのか。常に考えながら動かないとただの流れ作業になってしまい、人を感動させる作品なんてつくれません。いくらでもトライアンドエラーができる代アニという環境で、たくさんいろいろなことに挑戦していくことが大切です。そうすれば、自分が進みたいエンターテイメントの道を見つけることができるはずです。

株式会社TRIGGER常務取締役、アニメーションプロデューサーアニメーション学部講師(卒業生) 舛本 和也 コメント

私は当初はアニメーター志望でしたが、少し適性が違う感じがしていました。その時に代アニの講師から「現場をマネジメントする仕事として制作進行という役職がある。その仕事に向いているよ」とアドバイスをもらったのがきっかけで、制作進行としてスタジオに入ることができました。それ以降さまざまな作品に関わることができました。アニメの仕事は絵を描くこと以外にも多数の役職があります。いろいろとやってみる中で自分の適性を発見して、多くの人が業界に入ってきて欲しいと思います。